今日は、Googleが発表した「生成 AI による検索体験 (SGE)」と、Google広告での活用案を記事にします。
本記事はGoogleのSGEを参考とし、Google広告の運用にどのような活用できるかを考えた記事です。成功事例・ノウハウ等を提供するものではなく、Google広告に携わる方の一参考となれば幸いです。なお、SGEは試験運用中であり、記事内で紹介している内容は今後の仕様変更の可能性も考慮してお読みいただければ幸いです。
GoogleのSGEとは?
SGE(Search Generative Experience)は「生成AIによる検索体験」の略で、生成AIが検索結果の概要を提供するGoogleの革新的な技術のことです。2023年8月30日に日本でも試験公開が開始されました。米国で5月に提供を開始した後、日本は2番目の国となります。
SGEは、Google LabsにGoogleアカウントを登録し、デスクトップのGoogle ChromeまたはスマートフォンのGoogleアプリから使用することができます。
参考:Google Japan Blog「生成 AI による検索体験 (SGE) のご紹介」
https://japan.googleblog.com/2023/08/search-sge.html
デスクトップPCの場合、右上のあるSearch Labsのページに行って有効にする
Search Labsで有効化後、検索を行うと、従来の検索結果の上などにSGEの回答が表示されます。
例えば「人前でうまく話すコツ」と検索すると、生成が始まり、
人前でうまく話すコツとしてのポイントが箇条書きとなったSGEによる回答が表示されます。
引用元:https://japan.googleblog.com/2023/08/search-sge.html
SGEが表示されるケースは?
現時点で確認できたSGEが表示されるケースには、上記の従来の検索結果の上に回答が表示される他にも、Google広告の検索広告の上や下に表示されるケースがあります。
SGEがGoogle広告の検索広告より上に表示されるケース
SGEがGoogle広告の検索広告より下に表示されるケース
SGEが生成されないケース
また、一部の検索ワードではSGEが生成されない場合もあります。
Google Japan Blogによると、SGEは全ての検索結果に対してではなく、質問の種類に応じて、関連する質問に対してのみ生成するよう設計されています。そのため、特定の検索ワードに対してはSGEが表示されないことがあります。
SGEができた背景としては、よりユーザーの利便性の向上を図るもので、ユーザーがより早く理解したり、知りたい情報を簡単に素早く得たり、複雑で時間がかかる作業を効率化するためにできたものだと考えています。
そのため、元々情報がまとまっているSGEとして見せる必要がないような特定の検索ワードだと、SGEが生成されないのかもしれません。
しかし、アップデートはしていく予定とのことで、様々な検索ワードでもSGEが生成されるかもしれませんね。試験運用中のため、今後に期待していきましょう。
Google広告へ活用できないか?
現在のGoogleの検索結果には多数のテキストリンクが表示されますが、SGEはこれらの概要を提示してくれます。※SGEは1ページ目だけではなく、2,3ページ目の情報も引用しているようです。
この概要を提示してくれる特徴をGoogle広告で活用する方法としては、キーワード、URL、アプリを入力することで、最適なオーディエンスにアプローチできる「カスタム セグメント ターゲティング」においてのターゲット選定に活用できるのではないかと思います。
※Google広告のカスタム セグメント ターゲティングについては下記をご参照ください。
引用元:Google広告ヘルプ「カスタム セグメントについて」
https://support.google.com/google-ads/answer/9805516?hl=ja
例えば、toC商材やtoB商材で、自社の新商品や新サービスではあるものの、市場ジャンルとしては激戦となっているケースが多いと思います。新商品のシャンプー、新商品のオールインワンゲル、新サービスのビジネスサービス…などです。
そして、こういった新サービスをリリースした際、認知や購入を目的として「カスタム セグメント ターゲティング」を配信される方は割と多いかと思いますが、キーワードやURLの選定に難航する場合もあるかと思います。
そこでSGEを使用することで、関連性が高いサイトやURLを探してカスタム セグメントの考案に生かし、今迄難航していた手間や時間を短縮できるものになるかもしれません。
また例えば、自社で新サービスとして「360度評価 システム」をリリースし、カスタムセグメントを利用する際、「360度評価 システム おすすめ」とGoogle検索すると、下記のような競合他社のサービス名やサイトがSGEの該当としてまとめて表示されます。
一般ユーザーもSGEをこういった検索の使い方をし、ここから各サービス名の検索やサイトに訪問すると想定されるため、上記のキャプチャにあるような競合他社サービス名やサイトURLをカスタムセグメントとして入力することは手間や時間、そして興味関心が高いユーザーに対して、効果的なアプローチができると思います。
まとめ・感想
現在、GoogleのSGEは試験運用中です。またSGEの登場のよってSEOや検索広告が終わる、変わるとも言われています。実際に検索広告よりも上や下に表示されることがあり、広告運用に携わっている人間としては、今後の動向が気になっている状態です。
しかし、Googleの収益のほとんどはGoogle検索関連事業です。この検索関連の広告収益を落とすことはないと思うので(試験的には一時落とすことはあると思います)、恐らく検索ワードに対して有意義なSGEだけを表示させる方向に進むのではないかと思います。この辺りのSEOや検索広告への影響についてはまた別記事で紹介する予定です。
繰り返しになりますが、本記事はGoogleのSGEの紹介と特徴を参考とし、Google広告の運用に活用できないか考えた記事です。成功事例・ノウハウ等ではありません。Google広告に携わる方の一参考となれば幸いです。なお、SGEは試験運用中であり、記事内で紹介している内容は今後の仕様変更の可能性も考慮してお読みいただければ幸いです。